日々・・・いろいろ
2018/10/30 Tue.
桜井市開発工事👷♂️
Posted on 21:47:18
もうすぐ寒い季節が、来ますね💦
開発工事は、宅地の整地始まっております。
綺麗に仕上がっております。
明日は、自由勾配側溝の横断用の据付です。
横断用は、製品の厚み、強度においても、
従来の縦断用とは異なります。
季節の変わり目、皆さま体調には注意して下さい👍
2018/10/29 Mon.
下水道検査🚧
Posted on 22:37:46
桜井市の下水道課の方も5人来られていました。
区域内は、また後日の検査になりました。💦
区域外は仮検査、合格💮です。
このような、ミラーや、ライトを使って
管勾配の確認や、汚れ、たわみなど
きっちりと、検査を行われて、下水道として
利用されています。👍
2018/10/27 Sat.
配管洗浄👷♂️
Posted on 22:27:07
配管の清掃を行いました。👷♂️
はじめに配管内の土や、汚れを
わかりやすく言うと、高圧洗浄機ようなもので
洗浄します。👍
先はこのように進行方向の後ろ側に水が
噴射して、水力である程度、進んでくれます。
目的部分まで到達すると、引っ張り
水で汚れを掻き出します。
仕上げは、配管と同等の大きさのスポンジを
入れて、水分と汚れを掻き出して完了です。✨
綺麗なものが、流れる訳ではないですが😅
2018/10/25 Thu.
桜井市開発工事👷♂️
Posted on 22:03:44
やはり、奈良県が一番良いですね。✨
明日から路盤砕石の搬入開始します。
もう少しで工事も完了ですが、
近隣には、中学校や、民家も多数あり
搬入の道幅も狭いので、注意しながら
無災害、無事故で竣工を目指します。🚧
2018/10/23 Tue.
宮古島✨
Posted on 16:30:57
綺麗な海、ゆっくりとすぎる時間に
日頃の疲れも、吹っ飛びました。
宿泊ホテルもオシャレでいい感じ。
釣りをしたり、ダイビングをしたり
明日からまたリフレッシュして頑張ります✨👍
2018/10/19 Fri.
表層混合処理。👷♀️
Posted on 15:20:16
地盤改良しています。
軟弱地盤にセメントを混ぜて固めていると
思って頂ければわかりやすいと思います👍
さらに、その上に2種類の砕石を敷き均し
転圧した後に、アスファルトを敷き均します。
このようにして、道路は出来ております。🚧👷♀️👷♂️
2018/10/18 Thu.
桜井市開発工事👷♀️
Posted on 21:30:42
設置を行いました👷♂️
今回の雨水桝は浸透桝です。
水を排出せず、地中に浸透させる桝です。
このような形状になっています。
さらには、夏場の大問題であるヒートアイランド現象にも効果があり。夏場はアスファルトからの照り返しやエアコン室外機により空気が熱を帯びますが、地面が正しく水を抱えていれば気化熱でその熱を冷ます効果があるみたいです。👍
2018/10/17 Wed.
良い天気が続いています。☀️
Posted on 21:34:26
すごく過ごしやすい気候です。
すぐに寒くなるんでしょうけど❄️
開発現場は、自由勾配側溝も4分3は終わっています。下水道工事も後少し。
あとは、宅地の整地や新設道路の路盤工事です。
明日から宅地の整地と路床工事していきます。👷♂️
2018/10/16 Tue.
下水道検査👷♂️
Posted on 21:02:40
何も問題ありませんでした。
良かったです。👍
現場のインバート撮ってきました。
綺麗に仕上げてありました。✨
インバート専門の業者さんがいます。
すごい上手ですね😊
桜井市は、自由勾配側溝の施工順調に進んでいます。🚧
2018/10/15 Mon.
開発工事は順調です。👷♂️
Posted on 22:16:07
明日は、以前に竣工した。
開発工事の下水道の検査があります。
勾配の検査や、マンホール内の下のインバートという溝をコンクリートで作っています。
全てチェックされます。
インバートはこんな感じです。
元は平らなので、流れの道を作ってあります。
なんの心配も無いと思いますが、
検査ってドキドキしてしまいます💦
結果は、後日👍
2018/10/13 Sat.
自由勾配側溝🚧
Posted on 20:58:43
自由勾配側溝で一番大変な作業です。
トンネル状になっている為均しにくんです。💦
かなり時間もかかります。
こちらは、自由勾配側溝を据付する前の
均しコンクリートです。
この高さがかなり重要です。
高すぎると側溝が規定の高さになりません💦
低すぎると調整プレートが沢山入ってしまいます。
効率的には、低い方がまだマシです😅
2018/10/11 Thu.
U形側溝。👷♂️
Posted on 21:04:15
よく目にする事も多いと思います。
U形の側溝の据付も本日完了しました。
溝幅240ですが、これでもかなりの重量あるんです。安定するには、自重が必要なんですね💦
コンクリート二次製品は、工場でプレキャストされていて、天候などに左右されず、規定の品質が守られています。✨
2018/10/09 Tue.
L型擁壁🚧
Posted on 22:14:01
埋め戻し作業に取り掛かっています。
埋め戻しは30センチずつ、何層かに分けて
転圧していきます。
土の沈下防止、より密な状態にする為です。✨
構造物付近はより薄い層で両方から小型機械で転圧し偏土圧がかからないようにしなければなりません。🚧
土木施工管理技士の試験で学んだ。知識しっかり
覚えています。👍
2018/10/06 Sat.
晴れたり雨降ったり☂️☀️
Posted on 23:02:54
台風の影響でしょうか!?
本日は、擁壁の躯体壁のコンクリート打設
しました。👍
いつもお世話になっている
コンクリートの圧送屋さんです。
空が綺麗ですね。
打設時は、良い天気でした☀️
来週は天気良いみたいなので良かったです😊
もう、台風来ないといいのですが💦
2018/10/05 Fri.
またまた台風接近中🌬
Posted on 20:54:56
開発現場では、飛散防止シートをめくっております。
復旧大変ですが仕方ないですね。
本日は桜井市の前に竣工した。
田原本町の開発工事の新設道路の舗装工事も
行われていました。
アスファルト舗装すると全体が引き締まりますね。
今回の台風は関西にはあまり影響は無いようですが、台風が接近する地域でも、被害の無い事をお祈りします🙏
たい
2018/10/04 Thu.
本日は☂️模様💦
Posted on 19:53:07
雨でも出来る作業を進めております。
土仕事はなるべく避けて💦
土と水を練り混ぜている様な事ですので
土粒子に水が巻きついた様な状態になり
最適な状態に戻すにはかなりの時間がかかります💦
先日の続きの勾配側溝の均しコンクリート打設しました。
雨も上がって良い感じに作業進んでいます。
擁壁型枠工事も大工さんが頑張ってくれています✨
2018/10/03 Wed.
外構工事の打ち合わせに🌼
Posted on 21:03:36
宅地内の汚水を本管に繋ぐ作業です。👷♂️
地中では管が枝のようになっているんです。
昨日は、日にち変更により、社長の代役として
外構工事の打ち合わせに行かせて頂きました。✨
施主様の希望を取り入れ、素材や動線
安全性、利便性、耐久性、を考えて私なりの
ご提案が出来たと思います👍
良い時間を過ごせました。
2018/10/02 Tue.
桜井市開発工事👷♂️
Posted on 18:52:39
現場も順調に進んでおります。
画像は自由勾配側溝の均しコンクリートです。
雨水の排水を処理するための溝です。
基礎砕石を敷き均して、転圧後
均しコンクリートを施工してから、据付ていきます。
大切な構造物です。👍
2018/10/01 Mon.
台風一過☀️
Posted on 19:09:28
またまた台風発生してますが💦
本日は、台風養生で、外していた防塵シートを復旧し、測量などの作業。
作業的には、慣れた作業ですが。
蚊が異常にいます💦
蚊との戦い‼️
夏暑過ぎて、蚊が少なかった分
少し涼しくなると大量発生してますね😭
| h o m e |