fc2ブログ

12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. » 02

日々・・・いろいろ

シンボルツリー4 

Posted on 11:26:06

みなさん、こんにちは (#^.^#)

本日の奈良県・・ちょっとぽかぽかしてます。

昨晩の天気予報でたしか

今日は寒くなるって言ってたのになぁ・・

これから気温がさがってくるのでしょうか?

たとえ天気予報がハズレでも

まっ現場は仕事しやすくてたすかります(^^)




ということで、今日もシンボルツリーのご紹介☆

今日は「そよご」です。

昔からまちの中で見かけられる

庭木の定番かな?


そよご  ↓   ↓   ↓

そよご常緑57_03


のっぺりとした葉っぱに、6月頃小さな白い花も咲き

秋には赤い実がなりますょ。

けれどこれは食べられません・・あしからず・・・。

そよごも常緑樹なので、葉の緑と白い花、赤い実の色を

楽しんでください。

特別な手入れいりません。水も・・植え付けたときに

どっさりと与えて、そのあとは特にふつうに。

どの木も植え付けの時には、少々のダメージを

受けます、それによって黒班病などになることも

あるけれど、落ちてしまった葉はきれいに取って

薬剤散布しておけば、すぐに元気になります。

「そよご」は真夏の直射日光は少々苦手・・

半日陰でも元気に育ちますょ。



では、またぁ~   (^^)/


スポンサーサイト



未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

シンボルツリー3 

Posted on 14:30:37

みなさん、こんにちは (#^.^#)

奈良県は今日、穏やかな良い天気に恵まれてます。

毎日こうだといいな~


きょうのシンボルツリーは

「やまぼうし(山法師)」です。

やまぼうしもよくつかわれる樹で人気があります。



ヤマボウシ常緑_m


夏ごろには白い花をつけて

秋には赤い実がなります。

その実は食べることもできます。

残念ながら私は食べたことないけど・・・(^'^)

いつかチャンスがあればトライしてみたいと思っています。



これは ↓ やまぼうしの花


ヤマボウシ花


やまぼうしには、常緑性と落葉性のものがあるので

好みに合わせて確認された方がいいです。

たとえば、四季を通して季節感を味わいたいのであれば落葉性のもの・・

一年を通して、青々とした緑の中に白い花と赤い実を楽しみたいなら

常緑性のもで・・などなど。

高木になるので、ガーデン、エントランスの広さをみて

途中で芯をきってとめておくと、大きくなりすぎて

あとあと困ることもありませんょ(*^^)v



では またぁ~   (^^)/







未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

シンボルツリー2 

Posted on 10:40:30

みなさん こんにちは (#^.^#)

今日は昨日の続き・・・

シンボルツリーです。


この樹も最近人気が高いのですが

オリーブ  ↓   ↓    ↓

オリーブ42L

と・・・オリーブの実

 ↓     ↓      ↓

オリーブの実97

以前は、よく飲食店や店舗前に植えられることが

多かったこのオリーブ。

建築物の欧米化で、一般の家庭のお庭を彩るよーに

なって来たようですね。

オリーブと言ってもその種類はたくさんですが

大体、長細めの灰緑色のかわいい葉、樹高は大きくなりすぎず


和物にはない南欧風の雰囲気をかもし出してくれます。

私も好きです(*^^)v

常緑樹なので、冬場に葉をおとすことはありませんから

年中、緑をたのしめますょ♪


では、またぁ~~(^^)/

未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

シンボルツリー 

Posted on 11:43:31

皆さん、こんにちは (#^.^#)

奈良県、本日も朝から寒かったですょ~

はいそうですっ、メダカちゃんの水鉢もしっかり凍っておりました。

頑張れメダカちゃんっ!・・・そしてわたしっ(>_<)


寒さはまだまだ緩みませんが

この時期

初春から春前にかけて、植栽の適期ですょ。

ということで

今人気の高いシンボルツリーのご紹介。

「シンボルツリー」というと何かの記念日に

記念樹として植えたりしたものというイメージが

多いようですけど、最近では、エクステリア・ガーデンに

意識が高まっていて、家全体の雰囲気を作る、象徴する樹。

ととらえている方が多いです。その通りなんですけどねっ(^^)

だから単に好きな樹、だけではなくて

それぞれの特徴、葉の形や全体の雰囲気を聞かれることが

よくあります。

人気の高いシンブルツリーをトップ10くらい

紹介します。気に入ったのがあれば

名前だけでも、覚えてみてください。


「シマトネリコ」常緑樹   ↓   ↓   ↓

とねりこ6



葉は小さなかわいい葉で、風にさわさわ揺れ

成育が早めで、丈夫で育てやすい樹です。

一応、常緑樹のくくりですが、秋冬は少し葉色が黄色っぽく

なったり少しだけ葉が落ちたりはします。


ここ数年、人気ナンバーワンかな(^^)


では  続きは  またあしたっ!! (*^^)v

未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

冬の庭お手入れ 

Posted on 10:45:20

みなさん こんにちは (#^.^#)

まだまだ寒さ厳しいですが、お体は大丈夫でしょうか?

冬場はどうしても活動量が低下して行動範囲も狭まってしまいますね。

街中では、街路樹の葉も散ってしまい、木自体は結構さみしい姿・・

雑草もあまり伸びてこないし、庭のお手入れに庭に入ることも

かなり減りますね。

でも、この冬場にやっておきたい2つの庭のお手入れがあるんですよ
(^^)

最近、寒さに負けてこたつで丸くなっている方

ちょっと気分転換に、頑張ってみてはいかがでしょうか?


まず1つめは、「寒肥」です。

12月から2月頃の寒い時期に与えてあげる「有機質肥料」のことですよ。

この寒い時期は、木々たちにとって休眠期なので、大きな成育は見られないですけど

春の成長期を迎えたときに、大きな力を発揮します。

芽吹きや葉の茂りに大きく影響してくることなので

一番良い状態のお庭を保ちたい方は

がんばってみましょ♪


2つめは「予防消毒」です。

春以降に、どこから来るの!?って見たことのない虫に

悩まされたことはありませんか?

綺麗に咲いた木々や花たちを、無残な姿にされた覚えはありませんか?

だいたいの方は、そうなってから薬品を買ってきて

対処すると思いますが

木々の休眠期に害虫は木々に卵や菌を付けます。

この時の対処が実は一番大事なんです。

中にはチャドクガなど人体に影響を及ぼすものもありますので

ちょっと頑張ってみたいところですよね。



今日のおまけ写真・・・↓    ↓     ↓


チャドクガ幼虫P1170248


チャドクガの幼虫でした。・・・いらなかった?^_^;




では またぁ  (*^_^*)












未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

メダカちゃんの今 

Posted on 10:34:25

みなさん、こんにちは~(^^)/


盆地になっている奈良県は、朝の冷え込みが半端ないです。

大阪から奈良県に越してきた時はじめて

朝の「底冷え」というのを体験しました。

でも

いつも、大阪より1~2℃気温の低い奈良の気候にも

いつの間にやら慣れてしまったのですが・・^_^;


この寒さの中、ふびんなのはわが身ではなく

「メダカちゃん」たちです。

日中になると穏やかな天候になるのですが

朝、出社してきて 水鉢を見るのがこわい・・・


時々、凍りついてしまっているのです。


こんな感じで  ↓  ↓  ↓


KIMG0916_convert_20140116101939.jpg


この重い水鉢を、社屋の中に入れるのは無理・・

メダカちゃんだけすくって移動?・・・・

水鉢を何かで巻いて保温?・・・・

色んな事、思いながらも何もしないで祈ってます。

「死なないで!」って(^_^;)・・・


早ょ 春よ来い・・・。



でぇはぁ~  またっ  (#^.^#)





未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

あけまして。 

Posted on 11:13:26

あけましておめでとうございます。

いよいよkajisho仕事始めです。

天候に恵まれて、年頭からいいスタートを

させていただいているように感じます。

また今年も「いい仕事」して参りますので

どうぞ宜しくお願い致します。



本日のおまけ写真  ↓  ↓   ↓


KIMG0894_convert_20140107110247.jpg

KIMG0900_convert_20140107110014.jpg


我が家のお庭に咲いた「水仙」です。

去年暮れの冷え込みがきつかったせいでしょうか

例年より1~2週間早いと思いますが

いい香り漂わせています。


ではぁ またっ  (*^^)v


未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ