fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. » 10

日々・・・いろいろ

園芸療法って?? 

Posted on 12:11:26

みなさんっ  こんにちはぁーー(^^)/

今日の奈良県、早朝から雨です。

さすがに現場を動かせないので

現場スッタフは全員、事務所でデスクワークです。

いつもよりエアコンが効きにくいのは

気のせいかな・・・(^_^;)


さて・・・タイトルの「園芸療法」について

少しお話しを・・・。

1950年代からアメリカ・北欧からはじまったものらしいです。

アメリカでは帰還兵の心のケア、北欧では障害者のリハビリの

一環としてはじまったものが広まって

近年日本でも「園芸療法士」という資格が存在するほどで

認知症・知的障害・精神障害などの治療の一端を担ってます。

とあるリハビリ施設に植えられた「やまぼうし」  ↓  ↓

やまぼうし5



ベンチやテーブルが置かれた憩いのスペースに「やまぼうし」が植えられています。

初夏の風に揺れる青葉が美しくて、梅雨時期に淡黄色の花が咲き

夏の終わり頃には甘い実がなって、秋には鮮やかな紅葉も楽しめます。

冬には葉を落として、枝ぶりにも風情を感じます。



子供たちに対しての園芸療法の様子  ↓  ↓
園芸療法-3
園芸療法士jpg


老人ホームでの園芸療法の様子  ↓   ↓
園芸療法士287


花や緑は人の心を和ませて、安らぎや快感・活力・生気を

与えてくれますが、私たち人間は五感の刺激を通して

「無意識」に自然を求めているため癒されていくと

考えられているそうです。

みなさんの生活の基本となる住居の中の

一部であるお庭・外構も

そこでしかできない役割を担っていると

思いますので有意義に「植栽」を

取り入れてみるといいと思いますょ。

ではぁ~  またっ  (#^.^#)








スポンサーサイト



未分類  |  0 trackback  |  0 comment |  edit

△page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ